Sony ウォークマン (Sシリーズ、Eシリーズ)
公開日:
:
おすすめ学習ツール
私はスマートフォンを使っていないので、語学学習の音声を聞くのはもっぱらMP3プレーヤーなのですが、夫に勧められて買ったSonyのウォークマンがかなり役立っています!
私が使っているのはウォークマンのSシリーズですが、SシリーズとEシリーズが語学学習機能に特化しています。中国語のリスニングに役立っている機能をご紹介します。
再生スピードコントロールでレベルアップ!
私が一番使っている機能が、この「再生スピードコントロール」です。
スピードは、0.5倍、0.75倍、0.9倍、1倍、1.1倍、1.25倍、1.5倍、1.75倍、2倍と9段階になっていて、お好みの速さに変更できます。
皆さんの中で、購入した中国語教本の付属CDが、「ちょっと速くて聞き取れない」とか「ちょっと遅すぎて、リスニングの勉強にならない」と思ってがっかりしたことはありませんか?もしそんなことがあっても、このSonyのウォークマンでスピードが変更できれば、全く問題ありません。この再生スピードコントロール機能で、速度を遅くしたり、速くしたりして、調整できます。そして、速さを変更しても、声の高さが高くなったり、低くなったりはしません。0.5倍や2倍になると不自然さはどうしても出てきますが。
例えば、私の場合、最初は「DVDではじめる!ゼロからカンタン中国語」の音声をスピード変更なしで聞いていましたが、だんだん聞き取れるようになってきたら1.1倍、それも聞き取れるようになってきたら1.25倍、というふうにどんどんスピードを速くして、聞いてみました。そうしたら、最初のスピードではもう簡単だと思っていた文章が、スピードを上げた途端、「あれ?今の、何の単語だっけ?」と、とたんに難しく聞こえるのです。とは言っても、1.25倍もネイティブの中国人よりは少しゆっくりだと思います。たぶん、1.5倍~1.75倍でやっとネイティブの速さくらいです。
私は中国語のリスニングはまだまだ全然なのですが、スピードアップした音声をたくさん聞いていけば、早口ネイティブ中国人の話を聞き取れるようになると思って、この機能は常時使っています!
A-Bリピート再生で繰り返し練習!
Sonyのウォークマン(Sシリーズ、Eシリーズ)についている「A-Bリピート再生」は、自分の好きな範囲を設定して、その範囲を繰り返して再生してくれる、という機能です。
例えば、CDのトラック1には、会話全体が収録されているかもしれませんが、A-Bリピート再生を使うと、その会話の一部だけをリピート再生できるのです。
私はこの機能を使って、CDに収録されている中国語の文章を一文ずつ、スムーズに発音できるようになるまで繰り返して、音読しています。「A-Bリピート再生」も語学学習にはかなり便利です。
プレイリストで会話文だけ集めて
ウォークマンを使った私の中国語学習法ですが、プレイリストを作って、会話文だけを集めて、それを繰り返し聞くようにしています。
特に「ときめきの上海」の会話文だけを集めたプレイリストはお気に入りです。ドラマ仕立てになっていて、役者さんも上手なので、聞いてて楽しいです。
もちろん、スピードは1.25倍で!
ちょっと勉強する気分にならないときも、ちょっと用事をしながら聞き流したりするだけで、何もしないよりかは全然違うと思います。毎日中国語に触れるために、お気に入りの中国語会話や歌などをプレイリストに入れて、聞き流すのもいいと思います!
しばらく中国語に触れずに、中国人の友達に会う時と、何かしら中国語を聞き流して会う時とは、やはり違います。最近、それに気づいて、とにかく忙しくても、中国語を聞かずに一日が終わることがないようにしています。そのために、Sonyのウォークマンが大活躍しています。
おまけ。SシリーズとEシリーズの違い
Sony ウォークマンのSシリーズとEシリーズの違いについて表にまとめてみます。
Sシリーズ | Eシリーズ |
|
---|---|---|
容量 | 8、16、32GB | 4GB |
カラー | 6色 (32GBは3色) | 3色 |
電池の持ち | (最大)約77時間 | (最大)約36時間 |
ビデオ | 対応 | 非対応 |
Bluetooth | 対応 | 非対応 |
充電時間 | 約4時間 | 約3時間 |
私はSシリーズを使っています。個人的には、ビデオも保存・再生ができるのが気に入っているので、今後買い替えるのもSシリーズにしたいと思っていますが、特にこだわりの部分がなければ、お安くて手軽なEシリーズもいいと思います。
Sonyのウォークマンは音質がかなりいいので、音楽好きな方にもおすすめです。私はそんなに音質にこだわりがないつもりでしたが、これで音楽を聴いた後、他のMP3プレーヤーやスマホ・タブレット端末で音楽を聞いたら、物足りなくて、私でも音質の違いがわかるくらいSonyは音がいいんだ!と自分でもびっくりしました。
決してSonyの社員ではありませんが、語学学習でMP3プレーヤーを考えている方はSonyのウォークマンがおすすめです!
関連記事
-
-
中国語入力ソフト(Windows標準)
中国語入力ソフト、といってもWindowsパソコンに最初から標準でインストールされているものなので、
-
-
中国語翻訳サイト一覧
中国語翻訳サイト一覧 私自身は、別ページでも書いた通り、「NAVER中国語辞書」をかなり便利に
-
-
ch-text’s(関西大学中国語教材研究会)
ch-text'sというのは、関西大学中国語教材研究会のことだそうですが、大阪の関西大学の先生方が作
-
-
おすすめの学習ツール一覧
まだまだ中国語初級者なので、知らないこともたくさんありますが、中国語を楽しく、お得に勉強するために役
-
-
NAVER中国語辞書
※2013年11月22日、NAVER中国語辞書は、NAVER検索サービス等と共に、サービス提供を終了
-
-
ウェブカメラで学ぶ中国語発音入門
私のように中国語の勉強を始めたばかりの人にとって、やはり大きな壁となるのが発音ではないでしょうか。
- PREV
- ch-text's(関西大学中国語教材研究会)
- NEXT
- 中国語入力ソフト(Windows標準)