中国語入力ソフト(Windows標準)
公開日:
:
おすすめ学習ツール
中国語入力ソフト、といってもWindowsパソコンに最初から標準でインストールされているものなので、無料です。でも、初期状態では日本語しか入力できない設定になっています。
パソコンで中国語入力もしたい方のために、ここではWindows7のパソコンで中国語の入力ができるように設定する方法をご紹介します。
キーボードを中国語入力に対応させる方法
1.コントロールパネルから「キーボードまたは入力方法の変更」
パソコンのスタートボタンから、コントロールパネルを開き、「キーボードまたは入力方法の変更」をクリック。
※上記と同じような表示が出ない方は、画面右上の「表示方法」を「カテゴリ」に変更してください。
クリックすると、上のような画面に変わるので、「キーボードまたは入力方法の変更」をクリック。
2.キーボードと言語タブ内で「キーボードの変更」をクリック
3.全般タブで「追加」をクリック
4.「簡体字中国語-Microsoft Pinyin New Experience 入力スタイル」にチェック
チェックしたら「OK」をクリック。
5.中国語が追加されていることを確認し、「OK」をクリック。
では、ちゃんと変換できるか確認してみましょう。
6.ワードなどテキスト入力ソフトを開いて、言語バーの「JP」をクリック。
下のような画面が出てきたら、CHをクリック。
言語バーが「JP」から「CH」に変更されます。
7.ピンインで入力してみる。
「wo」と入力すると、候補の漢字が出てきます。
「wo」の段階で、1を押して変換してもいいですし、「woxiangqu」まで入力して、1を押して確定してもいいです。長く打つと勝手に変換されていきますが、その場合は誤変換もありえます。
うまく設定できましたでしょうか?
パソコンでも中国語入力ができるようになると、スカイプ内でのメッセージはもちろん、メールやブログなど、いろいろなパソコンツールに中国語が入力できるようになり、学習の幅も広がります!
ちなみに、チャイニーズライターというソフトを使うと、漢字の上に声調付ピンイン表示を入れて入力することもできるそうです。入力ソフトというよりは、辞書機能や音声読み上げ機能もある中国語の学習ソフトです。
友達が持っていて、私も欲しいのですが、高価なソフトなので、今のところはちょっと厳しいです・・・(>_<)
中国語検定3級に合格したら、買ってもいいかなぁ~。
関連記事
-
-
NAVER中国語辞書
※2013年11月22日、NAVER中国語辞書は、NAVER検索サービス等と共に、サービス提供を終了
-
-
ch-text’s(関西大学中国語教材研究会)
ch-text'sというのは、関西大学中国語教材研究会のことだそうですが、大阪の関西大学の先生方が作
-
-
Sony ウォークマン (Sシリーズ、Eシリーズ)
私はスマートフォンを使っていないので、語学学習の音声を聞くのはもっぱらMP3プレーヤーなのですが、夫
-
-
おすすめの学習ツール一覧
まだまだ中国語初級者なので、知らないこともたくさんありますが、中国語を楽しく、お得に勉強するために役
-
-
ウェブカメラで学ぶ中国語発音入門
私のように中国語の勉強を始めたばかりの人にとって、やはり大きな壁となるのが発音ではないでしょうか。
-
-
中国語翻訳サイト一覧
中国語翻訳サイト一覧 私自身は、別ページでも書いた通り、「NAVER中国語辞書」をかなり便利に
- PREV
- Sony ウォークマン (Sシリーズ、Eシリーズ)
- NEXT
- 中国語おすすめ教材